働くシニア必見!コンビニ朝食で筋肉を落とさない高タンパク習慣

convenience-moring
muscle_ojisan60s

朝は忙しくって、職場で朝食をとること多いんだけど
意識した方がいいコンビニ食ってあるの?

朝食を会社でとっている方確かに多いですね。
菓子パンとコーヒーという方も結構いますね(私の職場調べ)

プロテインを朝一番に飲んでいても
朝食は重要です。
よく使用するコンビニ朝食に焦点を当ててゆきます

スポンサー

シニアは意識して朝食にタンパク質をとろう

結論からすると、職場で朝食をとるときもタンパク質を意識してコンビニ食をチョイスしましょう。朝の身体はタンパク欠乏の状態です。身体はタンパク質が不足すると身体の筋肉を分解してタンパク質を栄養とします。
シニアは筋力量の低下(サルコペニア)傾向であるため、朝のタンパク質不足によるさらなる筋力低下は避けたいものです。筋力の低下は仕事の生産性や疲労回復の遅れにつながります。さらに、筋力低下が進むと姿勢不良や、さらには転倒リスクにもつながる可能性があります。

参考資料
サルコペニア|e-ヘルスネット(厚生労働省)」: “高齢期にみられる骨格筋の量が低下し、筋力もしくは身体機能が低下した状態”と定義されています。

私が働く工場の職場を見ると、朝食は職場で10分以内に済ませるのが一般的です。コンビニ朝食のでよく選ばれるメニューはパン・おにぎり・コーヒーといった“糖質偏重型”が主流です。確かに片手で手軽にとれる食事ではありますが、栄養面では、タンパク質が足りず、筋合成スイッチ(MPS)が入らないまま午前の活動に突入することになります。

本記事では、この現実を前提に「無理せず続けられる」「10分で完結」「売り場で迷わない」コンビニ高タンパク戦略を提案します。

あわせて読みたい
シニアのためのプロテインの量に関する疑問解決
シニアのためのプロテインの量に関する疑問解決

シニア世代の朝食に訪れる3つの“筋肉リスク”

タンパク質摂取が日中に偏りがち

日本の食生活では、多くの人が夕食が一番ボリュームが多いため、3食でも夕食が一番タンパク質が多い食事となりがちです。筋肉合成に必要なタンパク質は1回あたり25~30gを均等に配分するほど効果が高まると分かっています。夜だけ多くても筋肉は増えません。
やはり、朝食にもタンパク質を摂るように意識する必要があるのです。

同化抵抗性により若者よりも大量のタンパク質が必要

シニアは筋合成の反応が鈍く、若年層よりもロイシン量と総タンパク質を多く必要とします。若年層より少し多めのタンパク質を意識とる必要がありますが、朝食でタンパク質が不足した場合、一日の筋合成の上限が下がるため、筋肉の合成に影響が出るようになります。

聞きたくない事実、炭水化物だけの朝食は筋肉分解を加速させる

パン・おにぎり、甘いコーヒー(タンパク質5g未満)は、血糖は上がりますが、筋合成はほぼ起こらない組み合わせです。つまりタンパク質不足のまま午前中過ごすことになるため、結果として筋分解時間が継続し「筋肉の取り崩しモード」となります。

解決策は「出勤前プロテイン → 10分で食べ切るコンビニ高タンパク」の2段構え

なぜこの方法が最適解なのか

朝一番のタンパク質不足はプロテインで補充すれば、身体のタンパク質不足を補うことにより筋分解を防ぐことができます。朝は忙しいのですが、プロテインを作るのは1分もかかりません。時短で吸収の高いタンパク質を摂取するのは効率的でおすすめです。

  • 起床直後のプロテインで筋合成スイッチを即ON
  • 職場到着後10分以内の補給でスイッチをさらに強化(追いロイシン)
  • 売り場で迷わず選べ、毎日再現できる
  • 調理0、洗い物0、継続難易度が極めて低い

筋肉維持は「完璧な食事」ではなく途切れさせない仕組みが勝ち筋です。
まずは、起きたらプロテインを摂りましょう。

この時点で筋肉合成の準備が整います。ここから2時間以内に高タンパク朝食を追加することで、筋合成効果は最大化します。

10分で完食「コンビニ高タンパク朝食ベスト7選」

朝は忙しいし、職場でゆっくりと食べる時間もないのが一般的です。
メールをチェックして1日の段取りを考えながら朝食を摂る方も結構いるかと思います。
そういう状況ですと、汁物などは除外で、片手で食べれる朝食が中心になるかと思います。
コンビニの朝食組み合わせパターンは次のメニューはいかがでしょうか?
(別企画で実際のコンビニ朝食組み合わせを行いたいと思います)

No構成タンパク質目安特徴
1サラダチキン+鮭おにぎり約28g満足感と継続性No.1
2ゆで卵2個+プロテインバー約22~28g最小工数・偏差値高い
3サラダチキンスティック+さけるチーズ2本約27g噛む回数多く満腹感◎
4高タンパクヨーグルト+ツナおにぎり約20~24g飲む+食べるで短時間
5チキン&エッグサンドイッチ+カフェラテ約21~25gパン派に最適解
6ハムチーズロールパン2個+ギリシャヨーグルト約20~23g甘くないパンで高打点
7サラダチキン+枝豆スナック約28~30g糖質抑えて筋肉特化

5の組み合わせが手も汚れなくて良さそう

実態で多い「パン・おにぎり中心」でも筋肉を落とさない組み方

よくある現実はやってはいけない組み合わせだった

職場でよく見かける朝食はタンパク質が少ないため、筋合成とならない。

  • おにぎり1個
  • 菓子パン1個(メロンパンなどの糖分の多い菓子パン派が多い)
  • ブラックコーヒー
  • 野菜ジュース

これですとタンパク質5g以下のものが多いことが分かります。この状態だと筋合成ほぼゼロとなるため、もう少しタンパク質を意識して摂りたいところです。

理想の置き換えコンビニ食

最初はタンパク質がどれだけ含まれているか確認する癖をつけよう。
一度調べておけば、次からは迷わず購入できるよ。

◆ おにぎり派の最適パターン

✅ 鮭・ツナ・鶏そぼろおにぎり(5g)
✅ サラダチキンスティック(15g)
合計 約20g以上(プロテイン含め合計40g)

◆ パン派の最適パターン

✅ チキン&エッグサンド(18g)
✅ ギリシャヨーグルト(10g)
合計 約28g(プロテイン含め合計48g)

時短:固定ルーティン(迷わない設計)

朝は忙しいため、コンビニで迷っている時間はありません。
毎回同じパターンでもいいですが、売り切れていたり、製品が変わったりで同じものが購入できないケースも出てくる可能性もあります。
やはり3パターンは少なくとも組み合わせを持っておくのは必要です。

曜日に合わせて設定するのもありですね

曜日職場コンビニ
サラダチキン+おにぎり
プロテインバー+ゆで卵2個
サラダチキンスティック+さけるチーズ
チキン&エッグサンド+ヨーグルト
鮭おにぎり+高タンパクヨーグルト

継続を決めるのは「選択ルールの単純化」

筋肉維持の成功者は、意思が強いのではなく迷わない仕組みを作った人です。
毎回同じパターンでもいいですが、売り切れていたり、製品が変わったりで同じものが購入できないケースも出てくる可能性もあります。
やはり3パターンは少なくとも組み合わせを持っておくのは必要です。

  • 買う順番は「主役→補佐」
    (肉/卵→乳製品→主食)
  • 週単位で回す
  • 80点でOKとする

結論(これだけ覚えれば十分)

・朝起きたらプロテイン
・朝食は高タンパクの食事を選ぼう
・肉・卵・乳製品の1つを加えるだけで筋肉が守れる
・迷わないように3パターンを作ろう

朝起きたらプロテインむだけでもサルコペニア対策になるぞ

まとめ
・菓子パン、おにぎりだけではタンパク質不足となり筋肉減少に直結する
・朝起きたら、プロテインを水で摂取
・コンビニで選ぶ朝食はタンパク質を意識してチョイス
・コンビニのメニューは3パターンは持っておこう

今回は、「働くシニア必見!コンビニ朝食で筋肉を落とさない高タンパク習慣」というお話でした。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
スポンサー
ABOUT ME
のんびり筋活
のんびり筋活
「シニアのプロテイン生活」を運営している のんびり筋活です。 プロテインをいつもの生活に加えて、健康寿命を延ばして人生を楽しみましょう。
記事URLをコピーしました