
Profile |こんにちは。
「シニアのプロテイン生活」(SePrLife)を運営している のんびり筋活 (59歳2025年時点)です。
アラ還会社員で、週末はジムに通いながら無理のない筋トレを続けています。
写真は2025年現在の私の写真です(AIに若い、加工NGなどうれしい指摘を受けています)。私が言うのも変な話ですが、年を聞かれると驚かれる場面が多いことに気付きます。最近ではいい気になって自転車で関東から関西まで移動を目論んでいます。
個人的な感想ですが、肩こり改善や膝の不調も、運動を通して楽になった経験があります。
(個人的な感想です。効果を保証するものではありません)
同じ世代のみなさんに、気軽にプロテインと筋トレを取り入れる事で、元気で健康寿命を楽しむ生活のヒントをお届けします。
(プロテインは少なくとも3ヶ月継続の変化(個人差があります))
プロテイン生活を始めて
人生を楽しもう!
※本サイトは個人の体験談と医学的文献に基づく情報提供を目的としています。効果には個人差があり、医療行為ではありません※
【プロテインを生活に取り入れて健康寿命を楽しみたい方必見】
特にシニア世代を対象にプロテインを生活に取り入れて健康寿命を延ばして楽しむ事を目的にしています。
実は、加齢とともにタンパク質の吸収力が落ちるという結果が出ています(参考文献:Skeletal muscle protein metabolism in the elderly: Interventions to counteract the ‘anabolic resistance’ of ageing)。
普段の生活に意識してタンパク質を摂る必要がシニア層はあります。そこで、効率的にタンパク質を摂取できるプロテインを生活に取り入れることを提唱します。
このサイトを読めば、プロイン選び方や続けるコツが分かるようになります。
一緒にプロテインを生活に取り入れ、軽い運動も加えながら健康寿命を延ばし、健康的な人生を少しでも長く楽しめるヒントとなればうれしいです。
(参考)健康寿命について
健康寿命は厚生労働省のデータによると右肩上がり。
日常生活が制限される期間は、平均寿命から健康寿命を引いた差となり、男性で9年、女性で12年となります。
意外と長いですね。(参考文献:厚生労働省「健康日本21」)
NEW POST
私の日々の活動を、ブログ記事としてアップしています!
人気記事
ご意見・ご感想など頂けますと
今後のはげみになります。



